2020年シーズンを振り返る

2020年シーズンを振り返る

書き出す前に読み直したのは、尹晶煥監督の就任時に行われた会見のレポートだった。

【レポート】尹晶煥監督就任記者会見

そこで尹晶煥監督と高橋GMから語られていたのは、
17位に終わった2019年の反省と改善点。

信じるべきサッカーが揺らぎ、自信が失われた事。
後半の逆転を許す体力、精神力の問題。
多くの失点を許した守備組織の再構築。

必要なのは、「戦う」ための体力と精神力と組織力を身に着け、
現有戦力をベースに、軸となるセンターラインを補強し、
「戦える」選手でチームを作り直し、
「勝つ」事で組織を成長させること。
そして、6位以内を目指すと言う目標だった。

それから1年。

2020年の最終順位は14位。
尹晶煥監督自身、不本意な結果だったろう。

コロナウイルスの感染拡大と言う予期せぬ状況の中、
何が出来て、何が出来なかったのだろうか。

守備の再構築はある程度進んだ。
新しいサッカーに適応できる選手の見極めも進んだ。
その一方で攻撃は、形を作り切れず、 勝ちきるメンタルの改善も不十分。
信じるべきサッカーを固めきれたとは言い切れないのが、 現状ではないだろうか。

シーズンの流れを追って、その過程を振り返ってみる。

2020年の始動は、1/6から。
三部練習から始まり、基礎体力作りに励むと、1/13~2/1までの沖縄キャンプでは6試合のトレーニングマッチを組み、2/9には柏とのちばぎんカップ。

オルンガ、クリスティアーノの両外国人に早々に2失点して敗戦したものの、2019年には、力の差を見せつけられてリーグ戦でアウェイも、ホームでも無様な敗戦を喫した柏を相手に、守備組織が整備されつつあることを示したのは明るい兆しだった。

それらの準備期間を経て迎えた、開幕戦。
FC琉球相手にかなり押し込まれたものの、粘り強い守備で1-0の勝利。

まだまだ未成熟ながら「昨年とは違う」ことを、見せた試合だった。
ここから「勝ちながら組織を作る」事が、監督の目算だったろう。

しかし。

急速に感染が拡がっていたコロナウイルスによって、リーグは異例の長期中断を強いられてしまう。その後4/7には、7都府県に。4/17には全国に緊急事態宣言が発出され、チームとしての活動も出来ない状況となってしまう。

結局、中断からチーム活動再開まで3ヶ月。
そして、リーグ戦の再開には4か月の間が開いてしまった。
やはり、チームとして活動できない自主トレだけでは身体は鈍る。
この間に、三部練習とキャンプで鍛えられたはずのフィジカルは、一旦リセットされてしまったようだった。


6/27、大宮戦でリーグはようやく再開。
しかし中断前と状況は一変。
再開当初は無観客開催。そして、リーグ戦を成立させるために、超過密日程が組まれた。
しかも季節はこれから夏。選手達には過酷な環境だった。

当初、これはジェフにとって有利に働くのではないかと目された。
2.5チームを組める厚い選手層は、ターンオーバーが必要な過密日程に力を発揮する。
実際、7/15に行われたアウェイの金沢戦では、新井章太を除く全員を交代。
寿人-ソロモンの2トップを先発させた上で勝利を掴むという、
「勝ちながらチームを育てる」方針を体現する結果も得た。

が、良い流れは、続かなかった。
金沢戦後の4試合は、1引き分け3敗。
うち、3敗では2失点を喫し、守備を強みにするはずが、失点が増え始める。

その後、町田、松本、磐田に完封で3連勝。5位に再浮上する。
ここが2020年の順位的には最後の山だった。


(出典 J.LEAGUE DATA SITE)

2020シーズン 試合日程 結果
(ジェフ公式)

流れを取り戻したかに見えたが、その後は試合中のミスもあって6試合勝ちなし。
早すぎる逃げ切り策が、相手の攻勢を呼び込み、ダメージの大きい逆転負けもあった。
監督のコメントにも、「集中力」「気持ち」と言ったメンタルの問題を指摘する言葉が増え、連携を高めるためにメンバーを徐々に固定するなど策を打ったが、なかなか状況は改善しなかった。

安定した戦いを出来ないまま、シーズン終盤まで「勝ったり負けたり」を繰り返した。とりわけ、ホームでの敗戦が多く(6勝4分け11敗)、またそのうち2試合で5失点の惨敗を含むことから心象は良くない。選手達のモチベーションに差を感じる試合もあった。

11/15には、7節を残してJ1昇格の可能性が完全に消滅。
11/27には、高橋GMの退任が発表。

12/1、38節ヴェルディ戦前には、トップチームの選手にコロナ陽性者が発生。
ついに直接的な影響がジェフにも及んでしまった。
濃厚接触者も含めたメンバーを欠き、過密日程を消化。
厳しい状況の中でシーズンを完走した。

勝ち試合は、守りに徹し、相手にボールを握らせながら少ないチャンスを決めきった場合がほとんど。

逆に負け試合は、接戦を耐え切れず、アディショナルタイムに決勝点を許したり、
相手に先行され、状況を打開しようとジェフがボールを持って攻め手を伺うも、効果的な打開が出来ずに突き放された形だった。

振り返って、2019年までのサッカーからのモデルチェンジはスムーズには進まなかった。
(そもそも、まったく別のサッカーを志向する監督をなぜ招聘したのかに対する疑問は、この記事では触れないでおく。)

守備に関しては、昨年までとは比較にならない、整った3ラインが早い段階で構築された。
ただ、そのラインの設定がとにかく低く、相手の攻撃を弾き返す事は出来ても、素早く攻撃に転じる事がなかなか出来ない状態が最後まで改善しきれなかった。

これは、編成上の問題でもあるだろう。
ボランチの候補選手が攻撃的な選手に偏っていた事も原因だった。

アンドリューのコンディション不良もあってか、攻撃的な選手同士の組み合わせが多く、中盤の底でボールを奪うシーンが少なかった。
むしろ対戦相手からは、ここがボールの奪いどころと看破されていた。
13節の長崎戦で大竹に決められたミドルのように、低い位置で奪われてそのままシュートまで持ち込まれる、後方から攻め上がった相手選手に誰もマークがついていない。そんなシーンは、最終盤まで課題として残った。

一方、攻撃面で、ジェフが作りたかったのは、アウェイ12節磐田戦でカウンターから安田がゴールを決めたシーンような、攻撃に転じた時に複数の選手が最前線まで走り切る連動した形だったろう。
ただ、その形が出来たのは、ほとんどない。
ロングカウンターにせよ、ショートカウンターにせよ、スタートの重心が後ろ過ぎて、相手の守備が整う余裕を与えてしまっていた。

一年間を通して、ジェフは受け身に過ぎた。

手堅く守り、ワンチャンスで勝つではなく。
我慢して守り切れず、失点して崩れる試合になってしまっていた。

その結果が、1試合平均、1.1得点、1.2失点と言う数字として残った。

来季に向けては、積み残した「攻撃の為の守備」をいかに出来るかが、上昇の鍵になるだろう。
ラインの設定をもっと高くし、奪ってから攻撃のオートマティズムの精度を高める。

手数を増やさなければ、最少得点、最少の勝利しか積み重ねられられない。
流れからの得点が少ないなら、セットプレーを増やす必要があるが、それも攻めに転じなければ得る事は出来ない。

そして采配でも、「逃げ切り」ではなく「押し切る」事を強く意識付けすべきだった。
リードを奪っても、終盤にガードを固めて殴られ続けるだけではいずれ失点する。
相手に止めを刺す、カウンターの刃を身につけなくては。

準備期間は少ないが、尹晶煥監督が「攻撃の構築」と言う課題に糸口を見つけ、
2021年こそは、勝ちながら組織としての成長を見せて欲しい。

正直、2020年のジェフのサッカーは観ていて面白いとは言えなかった。
フクアリで、これほどの負け試合を観る事になるとは思わなかった。
かつて無い難しい状況の中、監督、選手達が真剣に戦っている事も十分に理解している。

それでも敢えて、2021年は、より「勝つ事に拘って」戦って欲しい。
ホーム=フクアリは、負けが許されない場所。
ホームで勝たなければ、フクアリにサポは戻らない。

着実な積み重ねを見せる他クラブとの競争はより厳しいものとなる。
14位は、昇格よりも降格に近い順位。
2021シーズンは、J3への降格枠が4となる。
理想を捨て、「勝ちに拘る」方向へと舵を切ったその決断が正しかったと、結果で見せつけて欲しい。